※生体律動調整法(律動法)、半身症候鍼灸法(半症鍼)は、茂木昭先生により創案された手技療法及び鍼灸法です。
※生体律動調整法(律動法)、半身症候鍼灸法(半症鍼)の名称は商標登録済みで、律動法研究会・半身症候鍼灸研究会認定治療師以外は使用できません。
私たちの身体を構成している
脳や骨、筋肉、脳脊髄液、神経、
血管、リンパなどは、調和のと
れた律動運動を繰り
返しています。
- >>
- 律動運動とは、プールのコースロープのような動きです。
私たちの身体は、約60兆個とも言われる数の細胞で出来ています。
その細胞が骨や筋肉、脳などの内臓、神経、血管、リンパを構成しています。その細胞は脂質とリンの二重構造で出来ており、常に動きながらその恒常性を維持しています。
例え、私たちが静止していても身体の中の組織は常に微細に動いています。上図のように、背骨についても一つ一つが律動的に動いており、その動きが偏りを作った時に、身体に何かしらの異常が表れます。
この偏った「動き」を調整することが、半身症候鍼灸法及び生体律動調整法の治療目的です!!
見た目だけの歪みや曲がりをまっすぐにすることはしません。全て意味があって、歪んでいたり、曲がったりしています。脳がそのようにしてバランスを維持しているのであり、部分だけを診てまっすぐにしてもまた歪んだり曲がったりしてくるのは当然のことです。
偏った動きを調整することで、歪みや曲がりは自然に調整されてきます。
例えば、背中が見た目に前傾姿勢になっている人がいたとします。この方に無理に背中をまっすぐに伸ばしてもらって、筋力を調べると落ちていることが分かります。また、呼吸も浅くなっています。
この時の曲がった姿勢は脳からの指令でそのようになっているのであって、背筋を無理やりに伸ばすと余計に身体の機能は低下してしまうのです。
臨床においても、このことをきちんと検査して患者さん全員が納得されています。
また、利き腕や利き足があるように、完全に身体が真っ直ぐになっている人はいません。もし、身体が完全に真っ直ぐな状態であったら、動くことすら出来ないと思われます。