なぜ、痛いの?凝るの?
なぜ、痛いの?
「なぜ、痛みが出るのですか?」
と聞かれてきちんと答えられる治療家は少ないです。日本はヨーロッパ、特にドイツと比べると、医学ではかなり遅れています。
私が学んできた痛みについての最新知識をここに掲載します。
これは、私独自の考えではなく、ドイツですでに発表されているものです。
ブログにも記載されています。是非、ご覧下さい。
- 構造上の異常だけでは、痛みが出ることはない!!
皆さんは病院や整形外科で
神経が圧迫しているから痛い。
骨盤がずれているから痛い。
軟骨がすり減っているから痛い。
椎間板が潰れているから痛い。
などの説明を受けた経験がおありではないでしょうか?
構造的な問題だけで痛みが生じることはありません!!
これはエビデンスの高い研究データからも言えますし、臨床的に、画像上の異常箇所と実際の痛みの場所が一致しなかったり、日によって、痛みの強さが変化したり、痛みの場所が変化したり、最終的には、手術などで構造を変化させなくても、保存療法で改善することが多いです。
さらに
- 生理学的に、神経が圧迫されて痛みが出ることはありません!!
神経が強く圧迫されると、痛みではなく、麻痺が生じます。
つまり痛みを感じなくなります。
これらのお話は、私個人の経験上の意見ではなく、一流の医学雑誌に掲載されている事実なのです。
痛みには2種類の痛みがあります。
・鋭い痛み(早い痛み)ーーAδ繊維
・不快な痛み(遅い痛み)ーーC繊維
包丁で指を切ってしまった時を例にすると、切ってしまった瞬間に鋭い痛みを感じます。
その後、ジワジワと数時間、数日間感じ続けます。
この異なった2つの痛みは、それぞれ固有の回路(Aδ繊維とC繊維)を通って、脳に伝わります。
鋭い痛みは、一瞬の痛みで、その後すぐに治まるので臨床的には問題ではありません。
慢性的な筋骨格系の痛みやシビレに関して、問題なのがもう1つの痛みである、不快な痛み(遅い痛み)なのです。
- 痛みとは患部(痛い所)と脳との電気信号のやり取りである!!
「痛みを感じる」
とは、神経細胞が何らかの刺激を受け、細胞内で電気を作り出し、その電流が神経線維を伝わっていき、最終的に、脳がそれを認知し反応するわけです。
つまり、痛みとは電気信号なのです。
出典:IPA「教育用画像素材集サイト」
腰痛などの痛みを感じるメカニズム
出典「日本ケミファ」
包丁で指を切った時のように、外傷初期に感じる鋭い痛みの場合、外傷の刺激自体が痛み電気信号を作り出す原因となりますが、この痛みは一瞬のことであり、普段、皆さんが感じている、腰痛や肩こりといった筋骨格系の不快な痛みとは痛みの種類が異なります。
では、あの不快な痛みはどのようにして発生するのでしょうか?
組織が何らかの原因で損傷を受けると、生命活動をコントロールしている神経系が緊張し、さらに筋肉が緊張する(凝った状態)ことにより血流が低下し、酸欠状態となります。
すると、血液中の血漿から
ブラジキニン
という発痛物質が産生されます。
ブラジキニンは血管を拡げて血流をよくする働きがあります。筋肉が硬いということは筋肉に弾力が無く、それだけ血行が悪くなっている為、ブラジキニンを産生することによって血流を良くして酸素不足を回避しようとするのです。
ところが、このブラジキニンは神経終末に触れると強い痛みを出す性質があります。
このブラジキニンが刺激となって、神経細胞内のNaポンプが開き、痛み電気信号が作られ、脳へと伝わっていきます。
つまり
- 腰痛などの筋骨格系のあの不快な症状は、ブラジキニンを代表される発痛物質が原因と言えます。
逆に、発痛物質がなければ、痛み電気信号を作り出すことができないので、痛みは発生しません。
腰痛などの不快な痛み電気信号を作り出している原因がブラジキニン(発痛物質)であり、痛み電気信号を作り出している現場が、神経線維の末端である神経終末(痛み信号を作り出す現場)です。
神経線維の途中に痛み信号を作り出す現場はありませんので、ヘルニアが神経を圧迫しているからといって、痛み電気信号は発生しませんし、骨盤のズレや歪みといった静的な構造上の異常が痛み電気信号を作り出すこともありません。
(ヘルニアが神経を圧迫すると、その神経の支配領域の筋力低下が起こります。)
構造上の異常が痛みに関係していることは間違いありませんが、それだけで痛みを出すことはありません。
事実、患者さんで構造上のゆがみはあっても、痛みはないという方がたくさんいらっしゃいます。
→遅れている日本の腰痛治療
どうすれば痛みがなくなるのか?
疼痛コントロールのABC 日本医師会雑誌Vol.119No12 花岡一雄 加茂先生改 加茂整形外科ホームページ
まず、痛みとは電気信号であり、痛み電気信号を発生させる直接的な原因は
ブラジキニン(発痛物質)
です。
病院での薬物療法は、発痛物質であるブラジキニンの産生を阻害させる消炎鎮痛剤を用いたり、血流を改善させて、発痛物質を流す目的でビタミン剤を用いたり、筋肉の痙攣に対しては、筋弛緩剤を用いたり、Naポンプを塞いで痛み電気信号を出せなくするために、局所麻酔を用いて、トリガーポイントブロックをしたりします。
これらの治療は痛みのメカニズムに則ったものなので治療効果については疑問です。
そして、いろいろな治療理論があり、ほとんど知られていませんが、
実は痛みというものはその箇所のこの機能を低下させることで簡単に消失するのです。
上記の麻酔が脊髄神経を一時的に機能低下させることで麻痺にし、痛みを感じなくさせていることを考えたらご理解いただけるかと思います。
例を挙げると人体に有害な鉛や磁石などを凝った部分に当てると、その箇所の神経機能が低下し、痛みが消えます。
ここでは、
コリが取れて筋肉が柔らかくなっているので喜ぶところかと思いがちです。
しかし、この時
筋肉が弛緩して弾力を失ってしまっている
ということに注目しなくてはいけません。
つまり、
単に人体の機能が低下した結果として痛みが消えたのであり、その原因が治ったわけではないのです。
一方では、痛みの原因を構造的に捉えているため、関節と関節の間が狭まり神経を圧迫しているからといった説明をされ、神経を解放する目的で牽引をすることが多いですが、これは周知の通り、痛みのメカニズムには沿っていませんので、効果の程は疑わしいです。
実際、国際的な研究データでも牽引による有効性は認められていません。
ただし、牽引による筋肉のストレッチ効果により、血流がよくなり、症状が改善する場合もあるのでしょう。
しかし、関節を無理に引っ張ったり、バキバキ音を鳴らしたりすることで
){&size(18){関節そのものや靭帯を傷め、そこを守ろうとして筋肉がギプスの働きをするために余計に硬くなります。};};
指圧やマッサージについても同様です。
指圧、マッサージは筋肉のコリを異常個所とみなして手技を施しますが、コリをほぐしてしまうと関節がさらに不安定な状態となり、かえって状態が悪化していくはずです!!一時的にほぐれたようになってもまた硬くなった、なんていうことを経験された方も多いでしょう。
この時も){&color(,yellow){筋肉が弛緩した状態になっている可能性が非常に高い};};のです。
筋肉が硬くなるということは、筋肉内の血管が拡がりにくくなり酸欠状態になります。当然
ブラジキニン
が発生して痛みを出すことになります。
白新堂 菊間治療院では、痛みの原因を突き止め、その構造の異常によってどのような弊害が出ているのかというところから調べ、最終的に全身の異常反応を瞬時に正常にする、脳と脊髄に対応している後頭部の1~2穴にそっと触れるように刺鍼します。
特に、頸から始まり、腰、仙骨に至るまでの背骨の診断を重要視します。
背骨は脊髄を収め、そこから自律神経(交感神経、副交感神経)によって内臓臓器にも繋がっているので、種々の内臓疾患は背骨の異常から始まっています。
例を挙げると、肺は胸椎3番、胃は胸椎12番のように対応しています。但し、この対応箇所と違っている場合もあります。
治療後は、
脳と脊髄が引き締まり、筋肉にしっかり力が出るようになり運動性が高まります。
運動性が高まるということは、
緩んでいた関節が引き締まっているということなので、筋肉が硬くなって関節を守る必要が無くなり、筋肉に弾力と適度なハリが出てきます。
当然、
ブラジキニンは産生されなくなり、痛みは自然と消失していきます。
→遅れている日本の腰痛治療
なぜ、凝るの?
「凝り」というと、肩こりが真っ先に浮かぶと思います。
基本的に「凝る」というのは、筋肉が硬くなり、酸素不足の状態が出来上がってしまうことで起こります。機序は痛みと同じように捉えていただいて構いません。
そこを一所懸命マッサージや指圧をしても、血行は一時的に良くなって楽な感じになりますが、また戻ってしまうということを経験された方も多いでしょう。
「なぜ、痛いの?」の項目でも触れましたが、
関節が緩んでいることや骨が弱っていることが原因で、その箇所を脳からの命令を受け、筋肉が硬くなって守っているのです。
関節をガードしている筋肉を緩めてしまったら、関節はさらに緩んでしまいます。脳は再びガードするように指令を出します。
この繰り返しなのです。
私の治療では、マッサージや揉み治療は一切行いません。
「治る」ということにはなっていないからです。
a:4141 t:1 y:0