食事について

                    

食と健康

食べ物は直接身体に変化を与えるため、健康に直結します。但し、健康になるためではなくて、健康になっていくものです。身体に良いからではなく、害がない物を摂るという気持ちで変えていくことが大事です。
地球上の生き物の健康を維持する為には、まず食事をより良いものに見直していくべきで、基本的に「生き物を食べる」という事が大前提。人それぞれ身体に合うものが違うので良い食べ物とは言っても考え方が様々ですが、どんな人にも共通して言える身体に優しい食事は4つ挙げられます。
①自然・天然素材のもの
②鮮度、品質の良いもの
③身体に合っているもの
④旬のもの
今現在の日本の食文化は経済発展や日常の手軽さなどを重視するものが多くを締め、本当に身体の事を大切に考えて身体にも環境にも優しい、昔から伝えられている古き良き物や日本人の身体に合った食べ物が減ってきてしまっています。当たり前になり過ぎて、身体に良いのか悪いのか疑問にさえ思わなくなってきており、不自然な食べ物が日本の食文化の中心となっているように感じます。
私達は治療を通じ、食に関しても日々向き合いながら買い物したり作ったりしていますが、まだまだ知らない事ばかりです。食べたい物と食べない方がいいものとの差が余にも大きく、変えて行くのに多少苦労しましたが、今は差がだいぶ縮まり食への自分達なりの常識と言うものが変わった事で毎日の食事が楽になりました。

最初に書いた4つのことを基本に考えると至ってシンプルです。
身体が食事によって変化していくのは、川の水が綺麗になっていくようなイメージでしょうか。濁っている時は気付かなかった汚れが綺麗になったことで、少しの汚れでも気になり取り除くことでどんどん綺麗になっていくのです。害のあるものが体内に入り反応が起きる(アレルギー下痢、熱など)ことは自然なことです。気づかず無反応なままだとそれを追い出す事が出来ないまま体内に蓄積されます。
こうして大きな疾患を未然に防ぐ事が出来るのです。

①自然・天然素材のものとは?
 化学調味料や合成添加物が入っていないもの。
 遺伝子組み換えでないもの。   
 無農薬、無化学肥料のもの。薬物を投入させてないもの。
 人工的に精製されてないもの。

厚生労働省で認可されている添加物は果たして安全でしょうか。
毎日何十種類もの添加物を3食食べ続けたら、身体に蓄積され害を及ぼすのでは?日本は世界の中でも使用されている添加物の種類や量がトップのようです。他国に比べ自然食への意識が低いとの情報もあります。
食べても平気などという保証がないので、できる限り気にかけ食品の表示に目を通し、出来るなら無添加のものを選ぶなど選択時の基準を変えてみると良いです。
                  調味料も加工されているものが多いです。特に塩・砂糖・醤油です。
※砂糖や塩は精製されていない天然のものを是非取ってください。
※醤油は添加物を含まない、小麦・大豆・塩のみで作られているものを。
白砂糖や食卓塩のような精製されているものは製造の過程でミネラルが抜けており、最後に残った結晶を採取しただけのものです。いわば糖分と塩分(塩化ナトリウム)の塊で、塩ではありません。天然の物はミネラルを含み消化吸収が緩やかで身体のエネルギーになるのに対し、精製されてるものは体内に一気に吸収されるため、急激に血圧や血糖値が上がってしまうのです。腎臓や肝臓、膵臓に負担がかかるのはこのためです。 

身体に無害な塩は天日干しの海の塩です。砂糖は甜菜糖やキビ糖などになります。(但し、少量にすること)近年多い高血糖、高血圧、熱中症は、精製塩、白砂糖、人工甘味料、合成添加物が原因の一端と考えられます。 

◎肉・魚について

一般のスーパーや精肉店で販売されている肉はホルモン剤や抗生剤など打たれた物が多く、与えられているエサが遺伝子組み換えのものであったり、育てる飼育環境が悪いなど動物自体が汚染されています。新鮮な肉は非常に少ないようですので選ぶときは慎重に選びましょう。 
物を手に取って呼吸で測ることができます。
肉・魚は、海外からの輸入品、養殖、貝類は避ける。(サーモン、銀鮭、エビ、タコ、ブリ、鯛、ホタテ、赤貝など)味付けされた加工品の魚も添加物が入っているのでNG。

野菜は出来れば自然でエネルギーの強い無農薬野菜が望ましいです。
生命エネルギーも、化学肥料によって栽培された野菜は身体に害があるのは勿論、味も見た目も大きく違います。無農薬の野菜は長持ちし、少しずつ枯れていきます。農薬を当てられた野菜は腐っていくのです。
②鮮度、品質の良いもの
中世、戦前、昔は家から約4里四方くらいで摂れた食材を食べていたそうです。
野菜、魚は全てそうでした。肉類は、明治以降から少しずつ輸入されてきて、贅沢品でした。現在は、輸送技術、交通網などのインフラが発達し、家から遠くで摂れた物でも食べられるようになりました。ただ、それにより、腐らせない為に防腐剤や保存料が使われてきていることも事実です。特に、肉、魚は腐敗が速いため、輸送途中で確実に鮮度は落ちます。冷凍技術は発達してきていますが、目に見えない腐敗は進んでいきます。
真夏に、外で弁当を打っている光景を観たことがあると思いますが、その場所に運ぶまで、どのくらいの時間がかかっているかが問題です。作ってから、計算すると2~3時間は軽くかかっているでしょう。そして、炎天下の中を運んでいれば、、、、もうお分かりですね。
さらに、火の通った食べ物は劣化があっという間に進みます。匂いや見た目には、分からない程度に細菌繁殖は、進んでいくのです。
スーパーなどで売られている惣菜は要注意です。その他、加工肉、加工魚、ボイルしたタコ、エビなども鮮度は確実に落ちています。私が徒手検査で検査すると全てが異常反応として出ます。
添加物の入ったものほど、品質が落ちるのは速いです。
菓子類は、遺伝子組み換え食材ばかりで、粗悪な油を使っています。さらには人工甘味料によって、血糖値、血圧が急上昇します。みんなが中毒になって食べたがるのはこのためです。それにより、脳が急激に糖質で満たされ、気分が一瞬で良くなるからです。但し、一気に吸収されるため、血糖値は一気に下がります。すると、またイライラしたりするという悪循環になります。人工甘味料は、精子の育成を妨げることも分かってきています。

チョコレート
ファーストフード
コンビニ食
パン(小麦粉)
乳製品
冷たいもの
アイスクリーム

これらを食べない食生活を心掛けましょう。それだけで、体温が上昇します。なぜなら、これらは、薬と同じ成分が入っているからです。冷たい物を食べる時は、温かい物を一緒に摂るようにしましょう。
③身体に合っているもの
身体に合っているものとは、どのようなものか。
体質に合ったものは考え方は多種多様にありますが、その時の体調や身体の状態に合わせて考えてみましょう。
例えば、アレルギーやアトピーがある方は、食事の西洋化が考えられます。
主に動物性蛋白質で、肉・小麦粉製品・乳製品がなりやすいと言われています。

食べる量や習慣的に摂取しているかにもよりますが、鮮度によっては急性的な症状が現れることもあります。
米・野菜・ごま油・自然塩・自然醸造の味噌醤油にすれば、アトピーは一切出ないそうです。風邪や胃腸のもたれなど、体調がすぐれない時は食事量を少なくし、米と味噌汁、少量の野菜などにすると早く治りやすいです。(油は、抗酸化作用のあるものが良いとされている。菜種油、こめ油も良いとされる。)
動物性蛋白質は風邪を引きやすく(選ぶものによる)、治りにくく悪化します。なかなか治らない時は食事に問題がある場合が多いのです。冬の寒い時期は身体が冷え、風邪を引きやすく、春から夏、秋にかけては、気温が高くなり、湿度も高くなります。そのため食品の腐敗が進み、細菌が増えるため小腸からの感染による風邪を引きやすくなります。いつの時期も食べるものには注意が必要です。

幼児や子供の食べ物の好き嫌いは、体質や時期に合っていない食べ物です。子供の反応は正直です。
食べたくない!ということは、今はその子の身体には必要ないよ、ということです。また、その食品がアレルギーの可能性もあります。
大人でも、誰もが一度食べて苦手意識が芽生え嫌いになった食べ物がありますが、身体が自然と反応している状態なのです。無理せず、好むものを食べればいいのだと思います。
野菜がすべて苦手なのであれば、美味しさを十分に引き出せる調理方法を見つけ出すと食べられるのかもしれません。
身体が冷えやすい、低血圧、貧血気味の方は、お米を玄米に変えてみると良いそうです。栄養価も高いし、よく噛むので消化に良く、食べ過ぎ防止に良いそうです。便にも変化が見られます。玄米は最低でも12時間は水に浸し寝かせるそうです。電気炊飯器よりも圧力鍋や土鍋で美味しく炊けます。
④旬のもの
ビニールハウスで年中栽培されている季節を無視した野菜よりも、その季節にしか無い野菜を食べると身体に害が無く、野菜の生命力が強く美味しく頂けます。
夏の野菜には身体を冷やす作用、冬の野菜には温める作用があります。季節に合った身体作りをするためにも、旬のものを食べることはとても重要です。
魚も年中養殖されて店頭に並ぶものより秋のさんまや鮭、冬のぶりなどがその時期に海を元気に泳いできた活きのいい魚が新鮮で身体にもいいです。  

旬のものとは別ですが、最近気になる事がありました。
輸入もののレモンや果物(オレンジやグレープフルーツ、バナナなど)は無農薬でなければ栽培中の農薬は勿論、出荷する際に防かび剤を使用しています。最近は袋に明記されているので使用しているかが分かります。
防かび剤は胎児に影響があるなど身体に有害なので気をつけたいものです。

【参考書籍・・ママの食事 出産・育児】

牛乳神話の嘘

☆牛乳(乳製品)がなぜいけないのか?
・牛乳に含まれるカゼインは、動物性蛋白質の中でも特に有害で、乳がんのリスクを高める。心疾患、悪性新生物(ガン)、脳血管疾患は、カゼインを摂らなくなることにより、改善できるということが分かっている。
当院の検査で、有害ということが証明されている。チャイナスタディでも有害ということがデータとして残っている。
・カゼインは、α型カゼイン、β型カゼイン、κ型カゼインがあり、牛乳に含まれるカゼインは、α型とκ型。
母乳の中のカゼインはβ型で、人体では3歳くらいまではこのβ型を取り込むラクターゼが多いが、3歳を過ぎると、ラクターゼは減少する。このことが、乳糖不耐症を引き起こす。日本人は元々95%以上が乳糖不耐症のため牛乳は、身体に合っていない。ヤギの乳は、β型カゼインで、母乳に近い成分。

・カゼインは、体内に取り込まれた後で、モルヒネ用物質(エクソルフィン)を出して脳に作用し、中毒症状を出す。また、明日も食べたくなるというのは、この物質が原因の中毒症状。
・エクソルフィンが血液中に吸収されると、リン(酸性)が多く含まれるため、弱アルカリ性にするため骨からカルシウム(アルカリ性)を血液中に放出する。結果、骨が弱くなり、骨粗鬆症になりやすくなる危険性がある。
・かつての牛乳は生乳であり、加熱処理をしていない。そのため、カゼインを分解する酵素が活きていたため、飲んでも無害であったが、昭和40年以降量産化に伴い、衛生上の観点から加熱処理を施されて、有害なカゼインを分解する酵素が壊されてしまい、人体には有害な物となった。(カゼイン分解酵素は60度以上で変性してしまう)また、戦後の牛は抗生剤やホルモン剤を打たれておらず、遺伝子組み換えの牧草を使うことが無かったため、無害であった。
・牛乳に含まれるカルシウムは多量だが、人体には吸収できない。
牛乳が胃に入ると、乳餅(カード)が出来てしまう。これによって、胃粘膜からカルシウム、鉄分をイオン化する酵素が出なくなり、小腸から吸収できずにそのまま体外へ排出されてしまう。
・結論として、乳製品は人体には全く不要の毒物と言っても過言ではない。(栄養素が小腸から吸収できない為)

パンの毒性

☆パンがなぜいけないのか?
※グルテン=グリアジン+グルテニン
・パンに含まれるグルテンが、腸や脳の機能を低下させる。消化されにくいタンパク質である。
小腸にグルテンが入ると、未消化物として残存し細菌が集まってしまい炎症が起こる。炎症により刷子膜縁が緩んで広がってしまうため、未消化物まで吸収されてしまう。未消化物は、異物としてみなされて血中に入ると、抗体が出来て攻撃を受け炎症を起こす。(リーキーガット症候群)
このことに加えて、グリアジン(グルテンを構成するタンパク質)が、ゾヌリンを分泌させ続けるため、上皮細胞同士を引き離し続けてしまう。ゾヌリンは、比較的大きな物質を通す為に、小腸から分泌される酵素が、小腸粘膜を一時的に広げることが出来る。出続けてしまうと粘膜が広がりっぱなしになり、未消化物や分子の大きな物質も吸収されてしまう。
・「腸に炎症が起きること」と「腸の上皮細胞を緩ませるゾヌリンが出続けてしまう」ために、異物を大量に吸収してしまう。エクソルフィンは、通常、小腸の上皮を通過できないが、広がってしまう事で通過してしまう。また、現代の小麦は未消化物として残りやすいため、細菌が増殖しやすくなる。リーキーガットが起きやすくなる。
・未消化物を体内に入れたくないため、自己防衛として小腸の内臓脂肪にこれらを蓄えておく。これが、腹を膨らます要因となる。お腹が出るのはこのためで、脂肪やコレステロールを摂るから腹が出るのではなく、パンなどの未消化物が溜まるから腹が出てしまう。
・体内に取り込まれた後で、モルヒネ用物質を出して脳に作用し、中毒症状を出す。また、明日も食べたくなるというのは、この物質が原因の中毒症状。⇒エクソルフィンが血液脳脊髄液関門を突破するためエクソルフィン受容体は全身にあるが、小腸の受容体に触れると、小腸の動きが弱まり便秘になりやすくなる。
・眠気、吐き気、尿の切れが悪い、尿漏れなどは全身の受容器にエクソルフィンが触れた為に起こっていることがある。
・エクソルフィンは、DDPⅣを阻害する。DDPⅣは、カゼインやグルテンを分解する必須の酵素で、腸内細菌の過剰増殖を防いでいる。
・メチレーション回路・・神経伝達物質、細胞に必要な物質、様々な酵素の生成に必要な回路。
この回路に必要なアミノ酸(システイン)の身体への取り込みを阻害する。この回路の伝達異常が起きると、ホルモンバランスの乱れ、自閉症、発育障害、精神疾患などが起きる。
・現在は精白した小麦が主流となっており、血糖値を急激に上昇させる。そのために、反応性の低血糖が起き、腎臓や膵臓に負担がかかる。血糖が安定しにくくなる。