よくある質問
Q:どのような服装で行けばいいですか?
A:締め付けのきつい衣服は避けて下さい。女性の方は、なるべくズボンの着用をお願いします。
スカートでも構いませんが、長めのスカートでお願いします。
Q:半症鍼と律動法、どちらかを選んでもいいのですか?
A:効果は同じなので、どちらを選んで頂いても大丈夫です。
希望があれば、仰って下さい。
Q:熱がある(風邪を引いている)のですが、治療は大丈夫ですか?
A:もちろん大丈夫です!!
その時こそ、この新しい鍼灸法、手技療法が真価を発揮します。
従来の慰安的な鍼灸治療とは違い、風邪を引いているからこそ是非半症鍼、律動法で回復を早くしましょう。すぐに症状が消えるのではなく、治りやすい身体にすることが大事です。あとは生体が自ら治してくれるのです。
鼻水は鼻の粘膜や副鼻腔に細菌・ウィルスが侵入したことによりこれを排除しようとして起こる反応であり、同様に咳はさらに気管支のあたりまで侵入していることを示しています。発熱は、身体全身(特に血液中)に細菌・ウィルスがまわったことにより、白血球がこれと戦って排除しようとしている反応です。
さらに治癒力を上げて早く治るようにしましょう。
但し、動けないくらいに辛い場合は、薬は飲まずに温かくして休んでいてください。
ある程度動けるようになってからお越しいただいて大丈夫です。
Q:子供でも治療は大丈夫ですか?
A:大丈夫です。全く問題ありません。
はりがどうしても恐いという方には、てい鍼という刺さない安全なはりを使いますのでご安心下さい。
また、診断に時間をかけるので、約10分~15分のうち、刺している時間は10秒程度です。生後2ヶ月の赤ちゃんを治療しましたが大丈夫でした。この子には、はりを刺さずに刺す場所に当てただけです。
治療後は、顔から発疹が消えていきました。
Q:妊娠していても治療は受けられますか?
A:大丈夫です。全く問題ありません。刺鍼時にはこちらできちんと誘導しますので、ご安心下さい。
妊婦さんの治療は、そのまま胎児の治療になります。生まれた後の身体(特に背骨)がすごく引き締まって、強い状態になります。
Q:はりは初めてで痛そうなのですが、大丈夫ですか?
A:大丈夫です。はりがどうしても怖いという方は、律動法で治療を行います。
白新堂 菊間治療院で行う半症鍼は、首から下には鍼を刺しません。チクッとすることはありますが、1ミリ以下しか刺しませんので、大丈夫です。
後頭部は頭蓋骨に守られていて安全な箇所ですし、0番鍼(直径0.14ミリ)を使用し、1ミリ程度しか刺さないため、刺したかどうかを疑われるくらいです。
しかし、それが身体には正しい刺激なのです。
喜びの声にもありますが、鍼灸治療は始めての方も多いです。
白新堂 菊間治療院での治療は、身体の状態を微細に調べることに重点を置きます。
その正確な徒手検査に基づいた新しい鍼灸法です。
従来の鍼灸治療とは違うということをご理解下さい。
- >>
- 注意
生理中の方は、感覚がより敏感になっているためチクッとすることがあります。但し、心配はいりませんのでご安心ください。
Q:私の身体は治りますか? 何回で治りますか?
A:身体は常にホメオスターシス(生命の恒常性)を維持するために、正常にさせようとしています。引き出された回復力に応じて改善しますので、治療回数で計ることは出来ません。
「何回で改善するか」という質問は非常に多いのですが、治療後には改善し始めているので、それを観て判断するしかありません。但し、明確な回数は分かりません。
同じ異常でも、すぐに治まってしまう人もいれば、数か月、数年かかる人もいます。その異常こそが回復力があるという状態ですので、しっかり受け入れましょう。
つまり、身体は改善していくように出来ています!
この半症鍼、律動法によって、身体の自然治癒力がさらに引き出されます。
治すのは、ご自身の身体です!!
そのために、こちらの説明をしっかり聴いて理解するように心がけて下さい。
治っていく一番の方法は、
症状に捉われず、ご自身の身体の状態を正しく理解することです。
症状が身体を改善させているのです!
これに勝る治療はありません。実際に私はそのようにして治っていく方をたくさん診てきました。
誰かに依存してしまっては治るものも治りません。自分で治そうとする意識が大事です。
トップ、治療日誌ブログなどですでに紹介してありますが、症状との追いかけっこをしていては治っていきません。
※こちらの問いかけに対して全く返事もせず、さらに、説明を全く聞かずにご自分の症状ばかりを何回も繰り返している方がいました。被害者意識が強く、自分の身体の異常を他人のせいにしているこのような方のお力にはなれません。最初からご遠慮ください。
Q:指圧やマッサージはやらないのですか?
A:行いません。
Q:お灸はやらないのですか?
A:行いません。
半症鍼、律動法は、お灸を使わない鍼灸法、手技療法です。
Q:気功、波動をやっているのですか?
A:気功ではありません。
そもそも、私は、気功、波動というものを習ったことがないので、それがどういうものなのか分かりません。
ヒーリング
レイキ
も同様に習ったことがありません。
患者さんから距離を置いて検査するのは、より正確に人体内部を検知できるからです。私(治療者)から
「気を飛ばす」「念を送る」
等の行為は行っていません。
Q:通院回数は何回くらいですか?
A:週一回の来院が理想的ではあります。
人体の回復力やその時の状態に伴って、症状に変化が表れます。したがって、通院回数については、何とも申し上げられません。
但し、予約の強要は一切行いません。最終的には、ご自身でご判断下さい。
Q:良くなってきていると思いますが、今後も通って大丈夫ですか?
A:大丈夫です。
回復に伴い、症状は軽減します。無くなる場合もあるでしょう。
その後、健康維持や人体内部に潜んだ細かい異常検査のため、月1回~2回くらいの来院をお勧めしております。
ほとんどの方が、頻度は違えど継続されています。
Q:薬は飲んでも大丈夫ですか?
A:最終的にはご自身で判断頂くことになります。
薬については、医師の判断を仰いで下さい。ご持参頂ければ、合っているかどうかの検査はします。それを踏まえ、今までの状態を考えながらどうするかはご自身でお考え下さい。
Q:他の治療との併用は出来ますか?
どのような施術、治療なのかは分かりませんが、他の手技や施術は対症療法である可能性が高いため、受けるのであれば当院か他の治療のどちらかを選択した方がいいかと思います。
Q:自分で何かやることはありますか?
A:身体に身に着ける物、食事など体に入れる物、入浴に注意して下さい。
初めての方に読んで頂いていますが、金属のアクセサリー(指輪、イヤリングは大丈夫)、ゴムで締め付ける衣類を身に着けないようにしましょう。血行不良で身体が冷えます。
食事について
肉魚加工品(ハム、ベーコン、ソーセージ、かまぼこ、はんぺんなど)、農薬含有野菜・果物、白砂糖、加工食塩、加工植物油、牛乳、パン、清涼飲料水の摂取には注意して下さい。身体が冷えてしまう要因となります。
a:4873 t:1 y:0